競馬用語リスト(な行)
あ行 / か行 / さ行 / た行 / な行 / は行 / ま行 / や行 / ら行 / わ行
競馬をより一層楽しむ為に競馬の用語を覚えていきましょう。このページは競馬用語を説明しています。
なv
内国産馬(ないこくさんば)
外国産馬以外の馬。日本で生まれた馬のことを指す。
内国産種牡馬(ないこくさんおうま)
日本で生まれた馬の種牡馬の事を指す。
中山競馬場(なかやまけいばじょう)
芝コースはゴール前に200メートルの坂があり難問とされている、千葉県船橋市にある右回りの競馬場のこと。
ながし
ながし投票の略称のこと。
鉛(なまり)
負担重量調整のために鉛板を使用する。板は100~500グラムまでの5種類あり、100グラムを1分(いちぶ)と呼ぶ。
常歩(なみあし)
最もゆっくりとした歩法の事を指す。=ウォークとも言う。
馬の歩法を速い順に並べると、襲歩(ギャロップ)>駆歩(キャンター)>速足(トロット)>常歩(ウォーク)となる。
に
新潟競馬場(にいがたけいばじょう)
直線の長さは東京に次いで2番目で有名な新潟県豊栄市にある競馬場。
逃げ(にげ)
最初から先頭に立ちそのまま先頭で走っていくこと。レースの戦法の一つ。
逃げ切り(にげきり)
先頭を走っていた逃げ馬が、最後まで走って勝つ事を指す。
日本騎手クラブ(にほんきしゅくらぶ)
関東と関西の両支部に分かれる、日本中央競馬会より騎手免許を交付されている騎手の組織のこと。
二走ボケ(にそうぼけ)
休養明けを好走して人気になっていた馬が、更に良くなるハズの二走目で凡走してしまうことを指す。
日本ダービー(にほんだーびー)
4歳馬が東京の芝2400で争う、日本最大のレースのこと。勝った馬や関係者には大きな名誉が与えられると言われている。
ね
寝ちがい(ねちがい)
寝ワラのかたまった場所や、馬房壁の近くで寝た場合に不自然な姿勢となり、それらから起こる事故を総称したもののこと。
年度代表馬(ねんどだいひょうば)
当該年度の中競馬を代表する競走馬の事を指す。昭和61年までは月間誌「優駿」の主催で行われ、62年以降はJRAの主催で行っている。