錬磨の常識 詐欺
錬磨の常識が詐欺情報を流しているサイトかそれとも信用できる優良サイトかを徹底捜査致しました。
今から参加しようとしている人も既に参加している人も絶対に確認して欲しい。
これから伸べることは当サイトが実際に参加して得た結果で紛れもない事実である。
まずは、詐欺業者の特徴と錬磨の常識が一致しないかどうかを確かめる必要がある。
詐欺業者に良く見られるのが、予想が全く当たらないやメルマガの配信数が多いなどありますが、
錬磨の常識が本当に詐欺業者の特徴に類似する部分があるかを記述して行きたいと思います。
気を付けなければいけない部分としましては、八百長レースがあるやJRA関係者の名前を出し信ぴょう性を持たせるやり方です。
基本的に競馬には八百長レースなどは一切ございません。また、JRA関係者が情報を漏らすことも絶対にございません。
それでは錬磨の常識の詳細を踏まえ、本当に信頼出来るサイトか確認して行きましょう!
サイト情報 | 詳細 |
---|---|
サイト名 | 錬磨の常識 |
公式サイト | http://theory-and-practice.jp/ |
販売業者 | 株式会社オフィスオンリー |
運営責任者 | 鈴木直人 |
電話番号 | 03-6273-9257 |
メールアドレス | info@theory-ando-practice.jp |
所在地 | 東京都新宿大久保2-6-17 |
錬磨の常識 とは!?
3連単、3連複の極秘馬券。投資競馬的中率業界NO.1、会員登録だけで、3連単3連複情報が毎週もらえる。的中率を他社と比べてみて下さい。多くの投資家を生み出した的中ロジック公開中。
との事でした。サイト自体の説明では詐欺行為をおこなってるようには見えませんね。
錬磨の常識は詐欺競馬予想サイトなのでしょうか?下記の詳細情報を確認してみましょう!
錬磨の常識 詐欺情報
■良い口コミばかりで全く信用できないとの事です。実際に利用してみると最近では全くメールが返ってこないとの口コミも多く見かけます。運営自体は止めてるのでしょうか?優良と呼ばれる競馬予想サイトから考えて見ると、メールが返ってこない=何かの理由で運営を行うが難しくなってしまってると予想されます。あまり信用していいのかは考え物ですね。
■サイト名を色々と変更してると口コミを頂きました。前身のサイトの名前は『常勝の鉄則』。他にもサイト名を変更して運営を続けているようです。サイト名を変更する理由は何があるでしょうか?考えてみれば一目瞭然です。決して良い理由でサイト名を変更してる訳ではないので注意が必要です。
■サイトのデザインが良くないと情報を頂きました。詐欺行為を行っているか定かではありませんが、サイトのデザインが悪い=デザイナーではなく、デザインの知識があまりない方が作られた可能性があります。という事は、リスク回避の為、他のサイトを量産する為に簡易的なサイトを作ってるか、もしくはコスト削減の為、自身らでデザインを行ってるように思えます。コスト削減などの考えで、サイトデザインを行ってる会社は、ユーザーに対して良いサービスを提供してると言えるのでしょうか?そこは考えてしまいます。
■無料情報などもあるようですが、実際に有料情報に関しては全く的中しないとの情報を頂きました。詐欺行為は的中実績を自由自在に変更してる可能性もありますので、充分に注意が必要だと考えます。的中過ぎていたら、やはりサイトの信用や、詐欺行為を行ってる可能性が十分に高まりますので注意が必要です。
上記の情報を確認して、錬磨の常識を利用したい、登録したいと思いますか?利用する、登録するのは自由ですが、当サイトはオススメは出来ません。
では、本当に利用価値のあるサイトはどのサイトでしょうか?実際に登録し、検証を重ね、プロや利用ユーザーが選んだ優良の競馬予想サイトをご紹介致します。サイト選びで失敗しない為にも必ずご確認ください。
VIP会員情報当たり無し。
情報料10万円
買い目の公開無し
返金願いメールしても後ほどメールしますと返信来るだけ。
こちらからメールしないと返事も無し。